コース名は忘れてしまいましたが、こういった短距離の山道というのも比較的短期間で作れてデータも軽く制作の負担が少なくて良いかなという感じを受けました。
道の浪打具合なんかも自然で走りやすいです。ツインドリとかの練習にはもってこいじゃないでしょうか?
但し上りだと各ヘアピン毎にRが緩かったりキツかったりと強弱があるようなので低速域で高回転を維持できるようなギア比セッティングをすると良さそうです。
スポンサーサイト
分かった事
とりあえず横に滑っていればレベルMAXのAIにも勝てるかも?
本戦だと、スタート直後からタイヤ・各種温度のマネージメントを監視しながらペース配分を考えてドリドリしないとイケナイようです。
最初からアクセル全開でぶっちぎろうとしたらあっという間にストール→エンジンからファイヤーしました(´;ω;`)
*特にヘアピンコーナーでの立ち上がりの時なんかが注意です。
気合で踏み込んだら プスン なんてことがよくありましたw
OBSより乗り易いです、ドリフトコントロールも比較的容易かなと。
ギア比 と デファレンシャルのロックレートをちょこっと弄ってやるだけで十分楽しめました。
miyaponさんの作った DFCSC というコースで走ってみました。
GTシリーズのDFの面影を残しつつも峠のように狭い道幅になっていました。
数箇所で分岐点があったりトンネルや橋が架かっているのですが、作り方が丁寧でとても勉強になります。
インプレッションですが、バンピーな路面と道端の段差に気をつけないと簡単にタイヤが脱輪してしまうのでGTやOWといったマシンではライン取りや加減速のタイミングがシビアで面白いと思います(勿論アシスト無しで、、、)。