おはよう御座います。
餃子の町は今朝もかなり冷え込んでますね、腹が痛いです。
今の時期は毎朝痛いΣ(´゚д゚`)
さて、前回の記事で次のコースを作ると言っていた気がしたので空いた時間を使って始めの方だけパッパッと作ってみました。
この画像の場面は最初のコーナーあたりの所です、上の方に道が見えますよね
その部分は最終区間になる予定の道です、標高は2000M位になっていますw

そして今回からついに、3Dのガードレールを使用する事になりました。
以前使用してみたものの接触時にバグるので使用しない事にしたのですが、今回改めてXpackerの設定を見直しまして設定をとっかえひっかえやってみること1時間・・・
ついにバグらないガードレールが完成したので採用となりました。
いままではwallにテクスチャを貼り付けてガードレールを作っていましたが、今回から直でSObにて配置が出来るのでこれだけでも作業が楽になります。(直感的な作業が可能に?)
ついでにデフォルトのオブジェでは白すぎて目立つので DDSファイルをフォトショで編集して灰色っぽく着色してみました。
ちなみに要望があれば上記のXpackをアップロードしたいと思います。
内容としては『European_Road_Elements.zip』に
POST move有り
右(左)標識 high表示 move有り
ガードレール 固定 灰色っぽく変更
Wood fence 固定
の5つのストリングオブジェクトを追加しました。
制作が進み次第また報告したいと思います。
では御機嫌よう~(*^ー゚)b

昨日言っていたストリングオブジェのXpackの内容です。
それとは別に、今日新たに古びた路面と側溝の蓋をイメージしたテクスチャを制作してみました。
ピカピカな物よりは古ぼけた物の方が峠に合いそうな気がします。
ホントは、路面の隅に落ち葉が積もってる感じの物も作れれば最高ですが、それは試行錯誤でお絵かきしそうなのでもう少し時間が掛かりそうですw
あとはもう少し路面のひび割れ具合を上手く表現したいです、写真なんかを使ってやれば綺麗に出来そうな気がしなくもない。
あとは、この画像の道で作る事にしました!
昨日のは辞め。
レイアウト的にもデータ量的にも半端ないという判断からです。
秋名と八方ヶ原のレイアウトを回転やら反転してくっ付けた『低、中、高速コーナー』の組み合わさった一本道コースです。
名前は決まってませんw
スポンサーサイト
はじめまして
このコメントを目にしていただけるのか不安ですが。
Xpackを分けていただけないでしょうか。
RSJのNascarのところに書き込みもしています。
なぜ、Nascarというかと申しますと、ここだけ綺麗なためです。
サイト主とは連絡が取れず、スルーされてしまっているのかもしれませんが。。。
初めまして。
RSJは分からないのですが、、、
Xpackですが、こちらの記事が大分前の記事ということからもお分かり頂けるかと思いますが。
実はデータのクラッシュの際に無くなりました。
側溝のグラなども新たに作り直しているためにこちらの記事に載っているグラフィックはもう存在しません。
現在は最新記事当たりに載っているグラフィックが一新されたものになりますが、なんせ動作テスト中ということもあるのでBTB上で不具合等の問題もあり、グラフィックを安易に公開することは控えたいと思います。
また、Sobjetに関してはBTB上でオブジェクトを入れ替えて各objetの方向性を調整するだけの簡単作業なので
自分なりの応用方法を考える上でもそちらの方法を御薦めします。
残念ながら今は既存のXpackの上に新たにグラを被せている状態なので新素材でのXpackというのがありません。
その上サムネイル表示が出来ないのでxpackを作りづらいのが現状ですね。
お力になれなくてすいません。
MODがキチンと完成すれば使用しているグラフィックをxpack化して公開出来ればなと考えています。
コメントの投稿